2025.09.19

田舎暮らしで知っておきたい虫事情特集

 

こんにちは 保育士の久保です。

私は生まれも育ちも長野県なので、子どもの時から虫は当たり前のように目にしてきましたが、県外(特に都会)から来た人には、びっくりされるときがあります。

虫が苦手な方にとって、田舎暮らしをイメージしたとき「自然の中でのびのび暮らしたいけれど虫が多いのは嫌だ」と思うかもしれません。

確かに田舎には都会に比べ多くの生き物がいるかもしれませんが、虫の特徴を知ることやちょっとした工夫・対策をすることで快適な暮らしをすることができます。

 

今回のブログでは、私が田舎暮らしでよく見かける虫や、「害虫」と呼ばれる不快な虫に対する対策などをご紹介します。

 

 

田舎で見かける小さな虫たち

 

田舎暮らしが心地よいのは人間だけでなく虫も同じなんですね。

田舎では色々な虫に出会うことができますが、ここでは代表的な虫についてお話します。

 

 

トンボ

夏の終わりから秋になると、特に畑や田んぼでたくさんのトンボを見かけますが、最近は長引く暑さのせいかあまり見かけなくなったように思います。特に「オニヤンマ」という大きなトンボは、田舎ならではだと思います。

日本最大の肉食トンボであるオニヤンマ、最近では「おにやんま君」というオニヤンマのリアルな姿をした虫よけグッズが売られています。

特にアブや蜂、ブヨに効果が期待できます。

家やお店の軒先に吊るしているところや、帽子に付けている方も見かけます。

子どもの頃は稲の上を気持ちよさそうに飛ぶトンボたちを見ると、「もうすぐ稲刈りかな~」なんて思ったりしました。トンボが指に止まったらトンボの目を回す、という遊びは小さいころの定番でしたが、全国共通でしょうか?

 

 

おにやんま君 本物そっくりの虫よけグッズです

 

 

カマキリ バッタ

立派なカマを持つカマキリに出会うと、捕まえてつい誰かに見せたくなります。時には車のドアにくっついていることも!

いきなり飛ぶときもあるのでびっくりしますが、悪さはしません。バッタは小さいものから大きいものまで様々な種類がいます。芝生の上や植物が生い茂る場所で出会うことが多いです。

 

 

イナゴ

最近はあまり見かけなくなりましたが、稲刈りをしているとイナゴを見つることができます。

幼いころ、大人が稲刈りをする横で、子どもはイナゴを捕まえるのが仕事でした。捕まえたイナゴは祖母が佃煮にしてくれるのが小さいころの定番でしたが、子どもながらに、虫を調理することや食べることにとても抵抗があったのを覚えています。調理の様子を見ていたこともあり、私は今でも苦手です。。

イナゴはタンパク源として活用する目的で保存食に加工されたのが始まりのようで、長野県の郷土食として有名です。

食べたことのない人はぜひ挑戦してみてください。

 

 

 

ゲジ

ゲジゲジ、ゲジ目などと呼ばれ、見た目や動きから苦手な人も多いと思います。ゲジは湿気の多い場所や植物の鉢下などで見かける時があります。

実は私も少し苦手ですが、ゲジは「益虫」と呼ばれゴキブリやダニを食べてくれ、人間やペットに害を加えることはほとんどないことを知ってから、できるだけそっと逃がすようにしています。とはいえ家の中にいるときは駆除が必要になる場合がありますが、その場合はホームセンターなどにある殺虫剤を使ったり、自分で対処するのが難しい場合は業者に依頼することで解決できる場合があります。

 

 

ホタル

夏の初めの短い期間ですが、水が綺麗でカワニナという巻貝の一種(ホタルの幼虫が好むエサ)がいる場所ではホタルを見ることができます。

テレビや本でしか見たことのないホタルを、実際に見たり、手のひらに乗せたりできるのはとても感動するのではないでしょうか。

私も初めてホタルを見たときは、暗闇の中で光りながら飛ぶ姿やその幻想的な風景にとても感動しました。

大人も子どもも一度は見る価値があると思います!

 

 

 

 

カブトムシ クワガタ セミ

夏の虫といえばこの3つではないでしょうか。

カブトムシやクワガタはどこにでもいるわけではなく、好きな木であるクヌギやコナラの木を探したり、「ここにいるよ!」という情報を元に探すのが夏の楽しみの一つです。

少し山の中に入ると、声が聞き取れないくらいのセミの大合唱に出会えます。セミの種類によって鳴き声が違うのでじっくり聞いてみてください。セミの抜け殻探しも定番の遊びの一つでした。服にくっつけてブローチのようにしたり、ならべて観察したり。

宝探しのように見つけるのが楽しい遊びです。

 

カブトムシが集まる穴場の木です。よーく見るとカブトムシがいます

 

田舎暮らしに欠かせない!?害虫知識

 

田舎の豊かな自然はとても魅力的ですが、人に害を与える害虫も身近になります。

どんな虫がいるのか、またその虫への対策を知っておくと安心して田舎暮らしを始められるのではないでしょうか。

以下にご紹介します。

 

 

ヤスデ・ムカデ

自然界ではほかの虫を食べてくれるので益虫と呼ばれるヤスデやムカデですが、家の中に入ると強い顎と毒を持つため、刺された部分が腫れたり激しい痛みやかゆみを起こす場合があります。そのため家に侵入したときは殺虫スプレーで動きを止め、トングや厚紙などでつかみ、素手では触らないようにしましょう。

侵入経路がわかれば隙間を塞ぐことで防止できますが、基礎回りや外壁に忌避スプレーを散布することも効果的といわれています。

ただ、どの家にも必ず入るわけではなく、基礎や窓廻りがしっかり密閉されていたり室内が清潔で他の虫が少ない場合は侵入が少ないと言われています。

 

 

カメムシ

地域によっては「へっぴり虫」や「へっぷり虫」と言われるカメムシは、基本的に噛むことはなく、毒もないと言われていますが、強烈な臭いが特徴の虫です。

田舎だけでなく首都圏でも見かけるかもしれませんが、自然環境が豊かな田舎にはカメムシの好む植物や農作物が多いため、発生数や種類が多いと言われています。

外に干した洗濯物を畳んでいたらカメムシが付いていた、窓を少し開けていたら入ってきた、などはよくある話です。

以前、山奥にある温泉に行った時、露天風呂に「入浴中カメムシが来たらこれですくって逃がしてください」と、張り紙と共に網が置いてあったことがありました。

見かける回数が多いほど慣れていきますが、やはり強烈な臭いが嫌なのでできれば避けたい虫です。

対策としては窓を開ける時は網戸を使う、隙間を作らない等で入り込まないようにすることが大事です。

万が一侵入した場合は、直接触ろうとするとカメムシの放つ匂いが衣服や手に移るので、ガムテープやビニール手袋でそっと捕まえて外に逃がすのがおススメです。

 

 

アメリカシロヒトリ

通称「アメシロ」と呼ばれ、木や庭木を食べる害虫です。大量発生すると葉が丸裸になってしまうので、木の生育に影響を及ぼす場合があります。

白いフサフサとした毛を触るとかぶれたりかゆみが出る場合もあるので注意が必要です。

卵を枝や葉に産み付け、幼虫が成長するといっきに増えることもあるので、見つけたときは早めに駆除することが大切です。

アメリカシロヒトリが密生した枝や、卵を枝の裏や葉で見つけたときは、剪定して切り落とすのが一番効果的です。

小さな庭木や鉢植えの場合は水をかけて落とすことも可能ですが、剪定が難しい場合や範囲が広い場合は園芸用の殺虫スプレーで駆除することができます。

 

 

ゴキブリ

多くの人が最も嫌いな虫として挙げるゴキブリですが、長野県は他の地域に比べてゴキブリが少ないと言われています。

主な理由としては、湿度が低く、極端な高温が続くことが少ないためゴキブリが繁殖しにくいと言われています。

よく都会では大きいゴキブリがいると聞きますが、私は今までほとんどゴキブリを見たことがないです。虫に抵抗のない私も、都会のゴキブリを見たらびっくりしてしまいそうです。

 

田舎は水田や小川など蚊の繁殖に適した場所が多いからか、夏になると蚊が多いです。

特に「ヒトスジシマカ」というヤブ蚊の一種は、体に白と黒の縞模様があるのが特徴で、田舎でよく見かける蚊の一つです。刺されるととてもかゆいので、早めに虫刺され薬を塗り搔きこわさないよう注意したいですね。

屋外の活動では肌の露出を避けたり、虫よけスプレー等を使って対策することで予防できます。

また、蚊は水が溜まる場所に集まるので、家の周りに植木鉢の受け皿など水の溜まるものを放置しないのも工夫のひとつです。

 

 

自然豊かな田舎でも安心 虫対策ができる住まい探しをしませんか?

田舎暮らしでの「虫問題」は避けられないものも多いですが、性能の良い住宅や庭の管理で快適に暮らすことが可能です。

また庭木や家周辺の手入れをすることで、自然を楽しみながら安心して田舎暮らしを楽しむことができます。

高断熱高気密住宅は、冬に暖かく夏は涼しい快適な生活を送ることができるだけでなく、すき間が少ないので虫が侵入しにくいと言われています。

高断熱高気密住宅について詳しく知りたい方は、こちらまでお問合せください。

https://tomono-inc.jp/

 

 

信州で二拠点生活・田舎暮らしを検討中の方はトモノ不動産へ

トモノ不動産のスタッフは3人とも田舎暮らしの歴が長いので、お客様に虫対策のアドバイスもできます。

住まいだけでなく快適な暮らしについてのご相談もぜひお待ちしています!

 

 

長野県佐久穂町 トモノ不動産 0267-77-7568

 

*    *    *     *

 

 

佐久穂町・佐久市・小諸市・御代田町・軽井沢町など、長野県で土地(売地・宅地・分譲地)をお探しの方、空き家や遊休地など不動産売却をお考えの方は、是非トモノ不動産にご相談ください。

 

 

 

カテゴリ:

佐久市・南佐久郡・北佐久郡の不動産情報

まずは、「ホームページを見て
相談に
行きたいのですが…」
とお電話ください‼️

無料相談・お電話窓口

0267-77-7568
営業時間:10:00〜18:00 定休日:年末年始・お盆
  • トモノ不動産

    〒384-0503
    長野県南佐久郡佐久穂町海瀬355