探せば探すほど佐久穂町にはまる人が続出しています
土地を探しているときはさまざまなエリアの情報が頭に入ってくるため、いったいどこを選べばいいのだ!と迷子になってしまうこともありますよね。
多くのお客様の土地購入をお手伝いしている中で、悩めば悩むほど、選べば選ぶほど佐久穂町の魅力に気付き、佐久穂町しか無い!と土地を決定してく人が多くいました。
知れば知るほど魅力的に映る街「佐久穂」の魅力についてお伝えしてきます。
佐久穂はとにかく新しい人にやさしい町
佐久穂町ってとにかく新しく入ってきてくれる人に手厚い補助があることが、土地を探せば探すほどに感じる事実なのかもしれません。
なんと、土地購入から新築を建てる方であれば最大510万円の助成金をうけられるんです!!
まずは、土地についてです。
出典:佐久穂町
土地は、購入金額(土地取得金額)の3分の1以内(限度額100万円)の助成金が付きます。
更に、佐久穂町が宅地造成した雁明団地、城山団地であれば、最大300万円もの助成金を受けることができます。
住宅購入においても多額の助成金を受けられます。
出典:佐久穂町
それぞれ、該当する項目をクリアすることにより助成金額が増加していき、
子育て世代であれば最大210万円もの助成金を受けることができます。
土地で最大300万円
建物で最大210万円
合計 510万円もの強力な助成をうけられる佐久穂町はやっぱり新しく家を建てる人にとにかくあたたかい街なのだと思います。
佐久穂町は山好きの人にもうれしい街!
長野県には数々の名山があることから山好きの方々が多く訪れるエリアでもあります。
佐久穂町にある道の駅八千穂高原には、国内のアウトドアブランドでもあるモンベルの店舗がオープンしました。
延べ260坪以上の面積を誇る大型店舗です。
出典:モンベル佐久穂
国産の質の高い品々を直接目で見て購入できるのはありがたいですよね。
もちろん装備をそろえた後には、近隣の山々を登山という形で楽しむこともできます。
茂来山は信州百名山の一つにも数えられ、比較的手軽に登山体験ができる山として人気があります。
といっても、標高は1717mもありますので、しっかりとした準備をしたうえで挑戦してみてください。
登山の途中では、日本「森の巨人たち百選」に選ばれたトチノキ・コブ太郎に出会うことができます。(樹高:22m 幹周:531㎝ 樹齢:推定250年)
それ以外にも自然の魅力はふんだんに詰まったエリア。
西に北八ヶ岳や八千穂高原、東には茂来山や古谷渓谷といった美しい山並みに囲まれ、町の中心を千曲川が静かに流れる、豊かな自然環境が広がっています。
また、
年間の日照時間が約2,000時間と多く、降水量も約920 mmと控えめなため、気候は冷涼ながら過ごしやすく、農作物の栽培にも適しているといわれております。
子供の教育を考えて佐久穂を選ぶ人もいます
佐久穂町は教育に力を入れている行政といっても過言ではないと思います!
佐久穂町では教育に力を入れており、小学校と中学校は一貫校として生まれ変わっております。
特色ある教育として
1「小中一貫教育」
2「英語教育」
3「キャリア教育(ふるさと学習)」
を掲げています。この3つを推進する教育を「佐久穂教育」と称し佐久穂小・中学校で実践しています。
また、町内には海外の教育体系を取り入れた大日向小学校・中学校もあります。
大日向小学校・中学校ではドイツの教育に対しての考え方である、イエナプラン教育を導入し、のびのびと子供たちが自分で学ぶ土壌を造り上げています。
イエナプラン教育とは、ドイツの教育学者ペーター・ペーターゼンが創始した教育理念で、子どもたちが自律的に考え、行動し、他者を尊重し、互いに協力し合うことを目指す教育のこと。
理念に共感した親御さんが大日向小学校への入学を行うために、佐久穂町を選んで移住してくることも数多くあります。
大日向小学校 外観
自然豊かで暮らしやすく、そして補助も手厚い佐久穂。とても良いです。
佐久穂町は「豊かな自然」「安定した気候」「災害リスクの低さ」「首都圏へのアクセス」「支え合うコミュニティ」「子育てと教育の充実」「手厚い助成制度」「日常の利便性」と、地方での暮らしに求められる多くの要素を兼ね備えています。
土地探しと併せて、制度やエリアの個別事情もぜひ確認されると良いでしょう。
他にも気になる点(地価相場、交通アクセス、医療施設など)があれば、いつでもお気軽に連絡ください!直接お答えさせていただきます!
トモノ不動産 0267-77-7568
スマホならクリックでお電話できます。
お気軽にご連絡ください。お待ちしています!!
* * * *
佐久穂町・佐久市・小諸市・御代田町・軽井沢町など、長野県で土地(売地・宅地・分譲地)をお探しの方、空き家や遊休地など不動産売却をお考えの方は、是非トモノ不動産にご相談ください。
まずは、「ホームページを見て
相談に
行きたいのですが…」
とお電話ください‼️